
最近、弊社に海外現地法人も使用するグローバルなBtoB ECサイト(受発注サイト)の引き合いが増えています。
GDPは停滞、人口は減少、物価は上がるが給料は停滞、国内の需要は伸び悩み、円安で海外マーケットやインバウンド頼みの中、伸び盛りのアジアアセアンのマーケットをターゲットにしたグローバル戦略が進んでいるのかなと、一人の日本人として頼もしく思います。
インバウンドEC(越境EC)というと、海外から日本に訪れるという意味なので、多国語の対応は必須ではあるものの通貨は「円」、物流は日本を起点に行われます。
それに比べグローバルECは日本を離れ世界がターゲットとなり、例えばアジアアセアンの各国に現地法人を持つグローバル企業が、現地法人で各国のお客様に対して商いをするので、各国の言語、現地通貨、各国の倉庫からの物流となります。
また、インバウンドECは日本に来訪および日本の製品・商品を知るお客様がターゲットとなり、日本語サイトを多国語化する程度がほとんどですが、グローバルECは各国で行われる企業間取引であり商習慣や法律、決済、物流など世界各国で異なる現状に合わせる必要があります。
インバウンドECの定義
・日本の企業が海外から訪れる個人、小規模な法人を相手に販売する
・日本国内で保管する製品・商品を海外に発送する
・物流はヤマト運輸や佐川急便などの既存の物流企業のサービスを利用する
・言語は英語もしくは複数の主要な言語を利用する
・通貨は日本円もしくは通貨レートで換算した米ドルが中心

グローバルECの定義
・海外現地法人があり、現地のお客様に製品・商品を販売する
・日本から完成品を輸出しているか、現地法人で製造・一部製造している
・現地で物流の機能を持っている、もしくは現地の物流企業のサービスを利用している
・言語は英語もしくは現地の言語を利用する
・現地通貨で取引する

整理すると多国語対応が必須である点を除き、インバウンドECとグローバルECは似て非なるものであることが明確です。
あっと、日本の優れた製品・商品を受発注するところは共通で一番重要なところですね。
弊社サービスの「EC-RiderB2BⅡ」は多国語対応が強みの1つですが、これまでの実績の多くはインバウンドECです。しかしここ最近、グローバルECのニーズが高まってきており、グローバルECでの「EC-RiderB2BⅡ」の実績も増えつつあります。(標準機能としてはまだリリースできておりませんが、次期バージョンに標準機能として組み込む予定です。)
<事例の一部>
・日本メーカーのベビー用品を中国のユーザーに販売するインバウンドECサイト(自社)
・九州の名産品をアジアアセアン諸国のユーザーに販売するインバウンドECサイト(地方自治体)
・カートをコンテナに見立て、多品種の雑貨を一杯に詰め込んで見積もりする海外企業向け見積支援サイト(大手雑貨メーカー)
・日本メーカーの製品・商品を海外バイヤーに紹介し、マッチング支援するサイト(政府系法人)
・世界各国の現地法人から重電設備の部品を受注するグローバルサイト(大手重電メーカー)
次回は具体的な事例の一つを詳細に説明します。
弊社の売りは「ありそうでなさそうな有用なサービスをいち早く世に送り出すこと」グローバルEC対応に向けて動き出していることを宣言します。 グローバルECを検討、計画している企業様、ご相談承ります。